三・四種GKスクール


 野洲川歴史公園サッカー場(ビックレイク)にて、年に8回実施しています。対象年代は、三種・四種年代の小学生・中学生です。基礎・基本を丁寧に指導していますので、初心者も大歓迎です。

 GKをしてみたいなという思いがあれば、是非グラウンドにお越しください。

活動報告


三・四種GKスクール活動報告

今年度最終回は、U-12「クロスの処理(ディストリビューション)」、U-15「ゴール前の攻防」をテーマにトレーニングを行いました。天候は決して良いとは言えないコンディションでしたが、合計15名の選手が集まってくれて、懸命にトレーニングに励んでくれました。

    「クロスの処理」特に「ジャンピングキャッチ」についてのポイントは、前回の記事に書かせてもらったので参照してください。U-12のみなさんは、是非ポイントの確認として、読んで頭を整理してもらいたいです。「ジャンピングキャッチ」ができた上で、クロスの守備で大切になってくるのは「スタートポジション」です。サイドから直接ゴールを奪われないようにすることはもちろんですが、クロスについてはゴール前にいる相手選手にいかにシュートを打たせないか、ということが重要になってきます。そのため、インターセプトができるポジションを、意識的にとらなければいけません。ボールの位置や相手クロッサーの状況などを踏まえて、適切なポジションを取ることができれば、自信を持ってクロスにもアプローチすることができるようになるでしょう。チャレンジ精神を忘れず、積極的なポジションからアプローチする練習を続けてください。U-12では、ゲーム中での「クロスの処理」の場面は、コーナーキックやセットプレーが多くなると思います。まずは積極的にボールへアプローチすることを心掛けて、出ていくことへの抵抗をなくしていきましょう。

    「ディストリビューション」のポイントについても、前回の記事を参考にして、繰り返し練習してもらえたらと思います。「ゴール前の攻防」については、「アングルプレー」→「DFとの協力」という視点でトレーニングを行いました。「アングルプレー」で身につけたことは、“シューターが全コースに蹴れる可能性がある”ということを前提に、ベストなポジションを探そうということでしたが、実際のゲームではそのようなシチュエーションを生み出さないように、DFを動かす必要があります。打たれたシュートを防ぐ技術はGKにとってもちろん必要な力ですが、そもそもシュートを打たさないGKはもっと素晴らしいです。そのために、DFにコーチングをし、壁を作る、またはコースを限定してできるだけ簡単にゴールを守る力もとても大切な力です。今回のトレーニングで、少しでも守備のチーム戦術について、GKから構築していくという意識が芽生えてくれていたら幸いです。

    U-15では、最後全員でGameを行いました。最終回というだけあって、これまでのトレーニングの成果が目に見えてわかるようなプレーが飛び出て、お互いにアグレッシブに生き生きと、高めあえる雰囲気で取り組んでくれていたことが、私たちスタッフも大変嬉しく、楽しかったです。

    この1年間、参加してくれた選手の皆さんに少しでも有意義な時間であったと感じてもらえていたら、私たちの励みになります。来年度も実施しますので、よかったらまたスクールの場で会いましょう。年代が上がる皆さんは、またどこかで会えることを楽しみにしています。各自、常に自分の課題を見つけ続け、どんどんレベルアップしていってもらえたらと思います。お互いに、同年代の仲間たちとのつながりも大切にしてください。

    今年度も、至らない点が数多くあったと思いますが、トレーニングに参加してくれた選手のみなさん、ご理解の上サポートしていただいている保護者の皆様、本当にありがとうございました。スタッフ一同、感謝申し上げます。


三・四種GKスクール活動報告

今回は、U-12の参加が1名だったこともあり、全員で「クロスの処理(ディストリビューション)」をテーマにトレーニングを行いました。天気があやしかったとと、寒くなってきたこともありますが、参加してくれた選手の皆さんは懸命に取り組んでくれました。

 

「クロスの処理」に関しては、「ジャンピングキャッチ」と「スタートポジション」について、特にフォーカスしました。「ジャンピングキャッチ」のポイントは、

 

・開始姿勢

・落下点の見極め

・決断の声「キーパー!」

・適切な移動方法(ステッピング・アプローチのコース)

・ボールをとらえる位置

・身体の正面でボールを処理する

・安全確実なキャッチング

・安全な着地

 

です。各ポイントを押さえながら、トレーニングを実施することができたと思っています。ポイントをおさえたからといって、すぐにできるものではありません。できるようになるための反復が必要ですし、そのために上記のポイントを考えながら行うことが大切です。「ジャンピングキャッチ」は、難しいということを踏まえながら、日ごろのトレーニングに生かしてください。特に、落下点の見極めについては、これができないと良いジャンピングキャッチができることはありません。回数をこなして、諦めることなく練習を積み重ねてほしいと思います。中学年代までは、クロスボールを処理することが少なかったかもしれませんが、高校に入ると得点パターンの一つに、クロスの攻撃は大変重要になります。その時に、クロスに対して何もできないGKでは、守備に不安要素を残すことになってしまいますので、そうならないよう、今の内から大切なポイントを意識しながら、トレーニングに励んでください。さらに、クロスの守備で大切になってくるのは「スタートポジション」です。サイドから直接ゴールを奪われないようにすることはもちろんですが、クロスについてはゴール前にいる相手選手にいかにシュートを打たせないか、ということが重要になってきます。そのため、インターセプトができるポジションを、意識的にとらなければいけません。ボールの位置や相手クロッサーの状況などを踏まえて、適切なポジションを取ることができれば、自信を持ってクロスにもアプローチすることができるようになるでしょう。チャレンジ精神を忘れず、積極的なポジションからアプローチする練習を続けてください。

 

記事が長くなってしまったので、「ディストリビューション」=「GKからの配球」については、ポイントだけ掲載させてもらいます。

 

「スローイング」

 

・ボールの握り方

・助走

・ステップ(踏み出す足)

・視線・足の固定

・腕の振り出し、腕の振り方

・ボールを離すタイミング

・フォロースルー

 

「ディストリビューション(キック)」

・助走

・立ち足の位置と柔軟性

・ボールを手から離すタイミング

・ボールをよく観る

・ボールに当てる面の固定

・ボールをとらえるポイント

・フォロースルー

 

 次回が今年度最終回、115日(月)、U-12「クロスの処理(ディストリビューション)」、U-15「ゴール前の攻防」をテーマに行う予定です。寒いので、暖かくして参加してほしいのと、こちらもできるだけ動く時間が長くなるようにトレーニングを実施しますね。皆さんの参加を、またお待ちしています。


三・四種GKスクール活動報告

 今回は、U-12「ローリングダウン/アングルプレー」、U-15「ブレイクアウェイ」をテーマにトレーニングを行いました。

前回も掲載しましたが、「アングルプレー」のポイントは、

・ポジショニング(位置、身体の向き)

・適切な移動方法

・構えるタイミングとその姿勢

・プレーの方向

・安全確実なプレー

です。再掲載になりますが、「アングルプレー」は、言い換えれば、「最適な準備場所」のトレーニングです。自分にとって、シュートを受けるための「最適な準備場所」とはどこになるのかを、日頃から考えてプレーすることが大切です。様々な場所から飛んでくるシュートに対して、自分にとっての前後左右上下に対応できる、「最適な準備場所」を探しましょう。シューターに近づくほど、左右に対して届くボールは増えますが、その分頭上が空いてしまうこともあります。準備場所の考えるポイントは、“絶対に取れない場所”を最小限にすることです。どれだけ準備をしていても、完璧なシュートが飛んで来たら取れないですが、自らシュートコースを空けていては、取れるボールも取れなくなってしまいます。左右のシュートコースを消しつつも、頭上も空いていない場所、それが、「ベストポジション」です。スクールでは、セオリーを伝えることはできますが、最終的な「ベストポジション」には個人差があります。繰り返しになりますが、日頃からどこに立てばシュートコースを一番狭められるかを考えながら、トレーニングを積むようにしてみてください。そして、その時期における自分の「ベストポジション」を常に探し出してください。

 U-15については、「ブレイクアウェイ」のうち、今回は特に「フロントダイブ」にフォーカスをしてトレーニングを行いました。「フロントダイブ」のポイントは、

・開始姿勢

・間合い

・踏み切り

・面をつくる

・ボールをとらえる位置

です。これらを意識した上で、「ローリングダウン」と同じく安全なプレーが大切になります。積極的にチャレンジした結果、自分や相手が怪我をしてしまってはナイスプレーが色あせてしまいます。そのためには、ボールをとらえる位置や頭の固定、足を上げすぎないことが大切になります。ダイナミックなプレーを躊躇なくできるようになるためにも、まずは自信を持って安全にプレーする体の使い方を身につけましょう。フロントダイブに慣れている人は、『より低く速くパワーを持って』ということを意識して迫力が出るように、まだまだこれからという人は、まずは『相手FWの足元に飛び込むことを怖がらない』ことを大切に、自チームでもプレーを続けてほしいと思います。それができるようになったら、ゴールを守る個人戦術の幅が広がり、GKの楽しさがまた増します。

 次回は1113日(月)、U-12「ブレイクアウェイ(フロントダイブメイン)」、U-15「ブレイクアウェイ②」をテーマに行う予定です。また、お待ちしています。


三・四種GKスクール活動報告

 今回は、これまでの3回分の復習をメインにして、U-12「基本姿勢/キャッチング/ローリングダウン」、U-15「シュートストップ」でトレーニングを行いました。前回のトレーニングから2か月空きましたが、それぞれに技術の獲得を意識して普段のトレーニングをしてくれている様子が見られたと、嬉しく思っています。

 「基本姿勢」「キャッチング」「ローリングダウン」のポイントは、今年度のこれまでの記事に書いているので、復習したい人はそちらを確認してください。「アングルプレー」については、今年度まだ書けていなかったと思うので、以下にまとめておきます。

「アングルプレー」のポイント

・ポジショニング(位置、身体の向き)

・適切な移動方法

・構えるタイミングとその姿勢

・プレーの方向

・安全確実なプレー

 U-12については、今年度なかなか参加者が増えない中ですが、参加してくれた人は「ローリングダウン」の技術獲得に向けて、懸命にトレーニングに取り組んでくれました。数時間の中で、安全なプレー(着地)をいくらか身につけてくれたと思っています。まずは、体の側面で下から着地し、自分が安心できるフォームを意識しなくてもできるようになりましょう。

 U-15については、前回までの復習として、スピード感のあるトレーニングについてきてくれましたね。実際の試合は、どんどん展開のスピードが上がっていきます。トレーニングから、スピード感のある中で行い、慣れていくことが大切です。アングルプレーについては、ローリングダウンやダイビングを最大限発揮するには、そのための体の準備・場所の準備がとても重要になります。シュートを止める際、「良い位置」に立つことができれば、『手が届く』ボールが増えます。「アングルプレー」は、言い換えれば、「最適な準備場所」のトレーニングです。アクション(プレー)だけでなく、「最適な準備場所」も、普段から探しながらトレーニングするようにしてみてください。それができれば、きっと安定感のあるプレーができるようになるはずです。

 今回、最後には全員でGameを行いました。この中でも、身につけたシュートストップの技術を発揮しているシーンが多数見られました。その技術が、普段のGameでも発揮できるよう、自分のものにしていってください。

 次回は1016日(月)、U-12「ローリングダウン(ダイビング)/アングルプレー」、U-15「ブレイクアウェイ」をテーマに行う予定です。また皆さんと会えるのを、楽しみに待っています。

三・四種GKスクール活動報告

2023年度3回目のスクールを行いました。W-upでは前回同様「ムーブメントプレパレーション」「ステップ」「ボールフィーリング」を行いました。今回はペアやグループで取り組むものが多かったですが、自チームでももしできる機会があればやってみましょう。

 今回は、小学生が前回より多く参加してくれましたので、小学生と中学生で別のグループになって、トレーニングに取り組みました。

 小学生は今年度初めて参加した人がほとんどでしたので、テーマは「基本姿勢/キャッチング」でした。ポイントは5月15日の活動報告に載せてありますので、そちらを見てください。トレーニングの中で、自分の癖に気づいたり、仲間のプレーに声をかけたりする姿が見られ、良い雰囲気でした。

 中学生のテーマは「アングルプレー」でした。「アングルプレー」とはシュートに対して適切なポジションをとり続ける動作のことです。ポイントは以下の通りです。

・ゴールの中央とボールを結んだ線上を意識し、頭上を越されない距離だけ前に出る。

・ボールがサイドにあるときは、ややニア寄りに立つ。

・ボールに正対する。

・ニアポスト、ペナルティマーク、ゴールエリアの角など、目安をもつ。

 ポイントが言葉で頭に入っている人はいたと思いますが、実際にプレーをすると、ボールの位置や状況は常に変わり、適切なポジションをとり続けることは簡単ではありません。しかし、良い準備をすることがシュートを止めることの第1歩ですし、1本のビッグセーブより良いポジションに立ち続けて「シュートが入る気がしない」と相手に思わせることが重要です。変わり続ける状況の中で適切なポジショニングがとれるよう、練習や試合でも常に意識しましょう。

 トレーニングの中で、すすんでコーチに質問をする積極的な人もいました。コーチから言われるのを待つのではなく、自分から多くのことを吸収しようとする姿勢を大事にしてもらいたいです。トレーニングの最後に話しましたが、次のスクールまで日が空きますし、夏休みは自チームでの練習や試合がたくさんあると思いますので、今回のトレーニングで出てきた自分の課題に対して積極的に改善に取り組み、次出会うときはさらにレベルアップした姿を見せてもらいたいです。

 次回は9/11です。またみなさんに会えるのを楽しみにしています。